女性部会による人の輪作戦
9月24日、女性部会が壬生川新居浜野田線(リーガロイヤルホテル前)にて交通安全「人の輪作戦」を実施しました。
例年、秋の交通安全運動期間中に交通茶屋を開設。安全運転の啓発ビラ等を通行車両に配布して「早めのライト点灯」や「ふんわりアクセル」を呼びかけてきましたが、コロナ禍において警察・市役所と協議した結果、今年度は3密を避け「人の輪作戦」を実施させて頂きました。




新居浜建設業協同組合は、地元の建設業界の安定的な発展と所属企業の経営基盤の強化を目指し、地域への貢献に努めてまいります。
新居浜建設協同組合 TOP → 事業案内の周知、報告 TOP → 女性部会による人の輪作戦
9月24日、女性部会が壬生川新居浜野田線(リーガロイヤルホテル前)にて交通安全「人の輪作戦」を実施しました。
例年、秋の交通安全運動期間中に交通茶屋を開設。安全運転の啓発ビラ等を通行車両に配布して「早めのライト点灯」や「ふんわりアクセル」を呼びかけてきましたが、コロナ禍において警察・市役所と協議した結果、今年度は3密を避け「人の輪作戦」を実施させて頂きました。
「壊れた橋や道路は直せるが、人の命は取り戻せない」
東日本大震災での経験を昨年の防災フォーラムで伝えてくれた仙台建設業協会 深松努会長の言葉です。
新居浜建設業協同組合では、5月23日、愛媛県東予地方局及び新居浜市と合同防災訓練を実施しました。8時からの1時間で100mm超のゲリラ豪雨に見舞われ通信網が寸断されたとの想定で、組合員企業が担当地区を自主パトロールし災害対策本部へ撮影した被災写真を報告しました。
携帯電話やメール、LINEアプリを活用しての情報伝達が不可能な場合、災害対策本部へ各社がデジカメを持参して報告するというアナログに戻りますが、コロナ対策で3密に気を配りながらの情報処理は平時と違うことに人と注意力をとられて大変。
本格的な出水期前に問題点を行政と共有できたこと、組合員さんに担当区域を再確認して頂けたことは有意義でした。
1月22日(水)、令和2年最初の投稿は(株)菅工務店が現在行っている池田池の耐震補強工事の現場見学です!!
今回は西条農業高校(環境工学科・農業土木コース専攻生)2年生6名が参加しました。愛媛県東予地方局農村整備課 西村主幹は「南海トラフ大地震を想定したシミュレーションをした結果、池田池の地すべりする可能性が高いことが判明し、耐震補強工事を着工することにした。今日は工事の概要と手順を学んだ上でしっかりと理解してほしい」と話されました。この工事は南海トラフ大地震に備え、池田池堤体の崩壊を未然に防止するために行っており、愛媛県内においてはNO.2の広さを誇る貯水池とされています。池全体の全長が270m、高さが18m…広すぎてただただ驚愕していました。因みにNO.1は伊予市にある大谷池とのことでした!!
数年前より着工しているこの工事が完成する時はとてつもない達成感があるんじゃないかと思いました。また、こういった達成感を得られるのは建設業ならではの魅力だと感じました。参加した生徒は「今回の現場見学を今後の学習にいかしていきたい」「将来土木の仕事をしたいと考えているのでとてもいい経験になりました」等の感想を述べていました。未来を担う若手が建設業に入りたいと思えるような活動を今後も行って参ります。
12月10日(火)新居浜商工会館で開催された「5Gで実現する新産業革命」の講習会に参加してきました。
講師の落合氏によると携帯電話等の通信機器速度が30年間で10万倍になっていると冒頭に話されていました。4Gから5Gへ変わると例えば2時間の動画を約5分かかっていた所が僅か2、3秒でダウンロードできてしまう。他にも1部屋に何十個のスマートフォンがあっても5Gなら通信速度が遅くならないと通信機器の進化を感じました。また、テレワークBOX/VR会議ソリューションといった会議の場所から離れていても立体映像として会議に参加できるシステムを今年度は1000体ほど各地方へ設置する見込みで、既に東京都では実施されています。本日の講習を経て未来の社会を支える基盤技術の活用の可能性に感動しました。私達の業界でも積極的に活用していき、地元建設業の発展に繋げていきたいと思いました。
令和元年11月11日(月)新居浜工業高校1年生176名を対象に新居浜市消防庁舎で「建設業の魅力体験会」を実施しました。
最新の免震装置を備えた総合防災拠点施設の建設現場見学と離島を結ぶ岩城橋の映像学習により、日本が誇る最先端の施工技術を知ってもらい、測量操作体験(担当:(株)ジツタ様)では、スマートホンを使って一人で測量が可能となるシステムに生徒達から感嘆の声が上がっていました。
参加した生徒からは「建設業に興味を持った」「自分が就きたいと思える職種が広がった」「1人1人責任感のある仕事だと感じた」等の感想が聞かれました。建設業の魅力を知ってもらい、今後の進路選択において建設業を選択肢の1つとして頂ければ幸いです。